クムクムは、小学生を対象にしたプログラミング教材『くむすた』を学習塾で使っていただいています。
この『くむすた』では、とにかくプログラミングの難しいことを抜きに、どんどんロボットを動かすことで頭を使うことを楽しもうという狙いです。
わかっている方からすると中々まどろっこしい部分もありますが、スクラッチでブロックを画面の中に並べてロボットを動かすだけでも、十分コンピュータやロボットや未来に触れることができます。
私たちは、まず、クムクムを通してITと未来に子供たちが慣れ親しむことが大事だと思っています。
画面だけのプログラミング教材もありますが、人間型のロボットを使うことでより具体的で楽しい学習ができると思っております。


そこで今日は、BingAIとchatGPTに、『小学生へのプログラミングの必要性』 を聞いてみました。


BingAI
BingAI

プログラミングとは、コンピューターに命令を与えて、目的の動作や結果を得るための技術です。プログラミングを学ぶことで、以下のようなメリットがあります¹。

– 論理的思考力や創造力を養うことができます。プログラミングでは、問題を分析して、解決策を考えて、実行して、評価して、改善していくというプロセスを繰り返します。このプロセスは、様々な分野や場面で役立つスキルです。
– コンピューターやITに対する理解や興味を深めることができます。プログラミングでは、コンピューターの仕組みや動作原理を知ることができます。また、自分で作ったプログラムが動くことで、ITに対する楽しさや達成感を感じることができます。
– 未来の社会に対応する力を身につけることができます。プログラミングは、AIやIoTなどの先進的な技術にも関わっています。これらの技術は、未来の社会において重要な役割を果たすことが予想されます。プログラミングを学ぶことで、これらの技術に対応する力を身につけることができます。

小学生へのプログラミングの必要性は、以上です。😊


BingAI
BingAI

小学生にとってのプログラミングの必要性は以下のようになります。

  1. 論理的思考と問題解決能力の発達: プログラミングは論理的な思考と問題解決能力を養うことに役立ちます。プログラムを組むためには、論理的な思考を使って問題を分析し、効果的な解決策を見つける必要があります。小学生のうちにプログラミングを学ぶことで、論理的思考力や問題解決能力を発展させる基礎を築くことができます。
  2. 創造性と表現力の育成: プログラミングは創造性や表現力を発揮することができる活動です。小学生は自分自身のアイデアをプログラムに反映させることで、創造的な作品を作成することができます。また、プログラミングを通じて、自分の考えをコンピュータを介して表現するスキルを身につけることができます。
  3. デジタルリテラシーの獲得: 現代社会ではデジタル技術がますます重要になっています。小学生にとって、プログラミングを学ぶことは、デジタルリテラシーを獲得する重要な機会となります。プログラミングを学ぶことで、コンピュータやデジタル技術の基本的な原理や概念を理解し、デジタル世界での情報の作成や処理について学ぶことができます。
  4. 将来の職業の準備: プログラミングは現代社会でますます需要の高まる職業の一つとなっています。小学生にとっては、将来の職業に備えてプログラミングのスキルを身につけることが重要です。プログラミングの基礎を小学生のうちに学ぶことで、将来的にIT関連の職業に興味を持った際に、より高度なスキルを身につけるための基盤を築くことができます。
  5. STEM教育の一環: プログラミングは科学、技術、工学、数学(STEM)の一部として位置づけられています。小学生にとって、STEM教育は将来の社会での活躍に必要

BingAI
BingAI
予算や人などいろいろな問題があるようですが、クムクムでは学校において無料で使える3Dロボットを備えたスクラッチを無料で提供しています。
ぜひこれを使って一人でも多くの子供たちにロボットを使った未来のプログラミング教育をしていただければと願っています。

ココをクリックするとロボット付きスクラッチは起動します。